| 
                   気分を明るく変える、フレッシュな香りです。  | 
                ビターオレンジの花を蒸留したものです。甘いだけではなく優雅な香りは多くの人に好まれます。リラックス作用に優れ、憂鬱な気分を払拭したいときに効果があります。  | 
              |
| 
                   松の針葉を蒸留したものです。樹木系の香りです。空気の浄化作用があると考えられています。  | 
                
                   ハーブのややスパイシーな香りです。消化器系の症状に効果があり、痙攣を抑える作用もあります。  | 
              |
| 
                   スモーキーでエキゾチックな香りです。墨の香りにも似ています。強い香りのオイルなので、ブレンド時は少量ずつ加え香りを確認します。香りの保留剤として使用すると全体の香りが引き立ちます。  | 
                
                   ハーブの中にローズの香りを感じます。肌の保水作用に優れています。また、抗菌作用も有ります。  | 
              |
| 
                   一般のヒソップはケトン類を多く含有しているので、使用に注意が必要になりますが、匍匐性の場合はケトン類は少量しか含まれないので、安全に使えます。 呼吸器系の症状に効果を現わします。  | 
                
                   エストロゲン作用があるとされているので妊産婦、乳幼児、授乳婦には使用してはいけません。癲癇患者にも使用してはいけません。食欲を増進させる作用が有ります。  | 
              |
| 
                   ビターオレンジの葉から得られた精油です。ビターオレンジの花から抽出されるネロリ精油と同様、リラックス効果が高いにも関わらず、価格はネロリの5分の1と、使用しやすい精油です。  | 
                
                   コルチゾン作用が有るので、炎症を抑える効果が期待できます。マツ科のさわやかな香りです。  | 
              |
| 
                   「乳香」ともいい、聖書にも記載されている精油です。精神的な症状に効果を現わします。  | 
                
                   清涼感のある香りです。妊産婦、授乳婦、乳幼児、癲癇患者は使用してはいけません。冷却効果があるので、多量、広範囲に使用してはいけません。鎮痛作用があります。  | 
              |
| 
                   打撲やあざに対して効果があります。妊産婦、乳幼児、授乳婦、癲癇患者には注意して使用する必要があります。  | 
                
                   アールグレー紅茶の香り付けに使われます。柑橘系のオイルの中でも特徴がある香りで、リラックス効果に優れています。  | 
              |
| 
                   ペパーミントより、柔らかい香りです。神経性の疲労に効果があります。  | 
                
                   バニラのような香りです。粘性が高く、原液では使いにくいので希釈されていることが多いようです。  | 
              |
| 
                   さわやかなハーブ系の香りですが、非常に鎮静効果が高く、血圧を下げる働きもあります。神経系の調整にも効果があります。  | 
                
                   頭がすっきりする森林の香りです。リンパ液や静脈血の停滞を改善する働きが期待できます。  |